事業性鑑定士コース

開講時間:2023年6月(予定)

料金:¥148,000

特典:

・ビジネス・ライセンスとしての資格取得

・事業性評価振興会協力メンバーとして、事業参画

・定期的講演会・懇談会・勉強会に割引参加

コース コマ数 カリキュラム 講師 講義方法
目標 企業内での新規事業創出・イノベーションに向けて オンデマンド(準備中)
期待される効果 現代のビジネスサクセス・ストーリーをもたらしたものは、企業内部での新規事業創出であり、イノベーションである。ここでは、輝かしい成功事例を経験したビジネス界のリーダーによるノウハウと実績を公開し、ポストコロナ時代に生きるビジネスマンにビジネス叡智を語るイノベーション講座(発展応用講座)
事業性鑑定士コース 1 知的資産の価値測定(DCF法)の理論と評価事例 榊原茂樹(神戸大学名誉教授)
2 知的資産の価値測定(リアルオプション)の理論と評価事例
3 技術価値評価 甲斐良隆(京都情報大学院大学教授)
4
5
6 営業力・経営力のイノベーションの評価方法と成功事例 木嶋 豊(亜細亜大学教授・アイピーアライアンス代表取締役)
7
8 新規事業創出の7つの鉄則~物流企業による新規事業開発モデル、コーヒーシステムズ事業の実践事例~ 和田 昇(北海三井倉庫ロジスティクス株式会社代表取締役社長)
9
10 デジタル化、DX(デジタルトランスフォーメーション)とイノベーション 安井肇(Sansan(株)シニアアドバイザー、日本価値創造ERM学会理事)
11 魁半導体におけるイノベーションの実践事例 田口貢士(魁半導体代表取締役)
12 IBM、Samsungの企業理念、組織を動機づける根源とは 西田秀行(元 日本IBM、Samsung、現 NEP Tech. S&S代表)
13 Global Networking時代、世界が注目する台湾半導体技術戦略
14

知財を活かした新規創出活動について-デザイン経営への招待

古賀智敏(神戸大学名誉教授・東海学園大学名誉教授)
15
試験 課題レポートの提出